私は小規模特別養護老人ホームで7年間働いている40歳女性(独身)です。
役職は介護福祉士と介護支援専門員の兼務です。

介護福祉士の件で今回は書きますから、介護業務もしています。昼間の勤務と夜勤と頑張ってやっていますよ。
仕事内容は排泄介助、入浴介助、食事介助、シーツ交換、口腔ケア、掃除と多岐に渡る入所している日常生活を援助しています。
職場の雰囲気は少数の利用者様を見てますから細かくケアができます。職場の人間関係は女性がメインで私は男性ですから気をつかうことが多いですが、仲良くなっています。
職場の課題は行事やレクリエーションがまだまだ充実していない所です。介護福祉士の資格ですが、国家資格です。
Cisco社が発行しているCiscoCCNPRouting&Switchingを取得

介護福祉士を取得しようとしたきっかけは、介護の仕事をしているからスキルアップと資格手当が貰えるから取得しようと考えました。
資格の勉強は独学で教科書と問題集を購入して自力でほぼ1年間毎日コツコツ勉強しました。試験は1回で受かりました。
費用は当時介護福祉士は3年の介護実務経験があれば介護福祉士の筆記試験を受けることができて、合格したら、介護の実務試験があり、両方合格で介護福祉士の資格を取得することができました。
資格にかかった費用は教科書と問題集代で1万円ぐらいで、試験代に2万円ぐらいでした。
介護福祉士の資格を取得したメリットはスキルアップできて、介護の現場でリーダーをまかされるようになり資格手当を毎月もらうことができます。
更に介護福祉士を取得して勤続年数が多くなっていくと給料が増えていきます。
デメリットは介護福祉士はそんなに取得するのに、難しくないので、周りから資格を取得したことで、かなりのスキルアップをしたと勘違いされることです。
https://www.pchepa.org/shushoku

確かに介護福祉士の資格は知識と実務のスキルが身に付きますが、資格がある人と資格がない人とのスキルは人によって違うかと思いますが、そんなに差はないです。
もしも介護業界で資格を取得するなら、介護福祉士と介護支援専門員の資格を両方取得した方がいいです。
理由として、介護福祉士は介護の現場がよくわかり、介護支援専門員の資格は介護の事務作業がよくわかるようになり、仕事が楽しくなりますよ。
介護福祉士の資格を取得するのに苦労したことは、私は働きながら資格を取得したので、仕事で疲れてもほぼ毎日勉強していたから、勉強することが億劫な時がありました。
介護福祉士の筆記試験の勉強のコツは、1年間かけて、ほぼ毎日勉強することです。

1日の勉強時間は15分ぐらいでいいので、毎日勉強する習慣を無理やりでも身につけていくと、勉強するのが当たり前になります。試験近くになったら、勉強の時間数を増やします。
特に重要なことは過去問をきっちり勉強して自己分析することです。自分が間違えた所をテキストで確認して理解することが重要になります。
理解するのには、論理的理解で、暗記の理解はやめた方がいいです。理解しながら間違えた問題を解かないと、ひっかけ問題の時に間違えてしまいます。
後は、最初は過去問を解いてできない所が多いと思いますが、落ち込まないで、勉強し続けてください。
何回も問題を解いていきテキストを繰り返し見ていくと、だんだん理解していき、問題もよく解けていきますよ。
試験勉強は孤独とのたたかいです。もしも同じ職場で介護福祉士を取得しようとする人がいたら、情報交換すると勉強に身が入ります。

今ではインターネットが普及していますから、介護福祉士を取得した方や勉強している方と交流することで、勉強をやる意欲が増していきますよ。
1年間ぐらい勉強して大変ですが、最後まで諦めないで頑張って勉強してくださいね。合格した時はかなり嬉しいですよ。独身女性の将来の不安から少し開放されました。